おはようございます。mymykenshinです。いよいよ3月からバラのお手入れが本格化しますが、今年は栽培計画を、きちんと作りました。
今まで本と記憶を頼りにやっていましたが、やはりきちんと記録を残した方がいいだろうということで。
1.記載の前提
ずっと読んでいただいている方は、私の栽培方法がわかると思いますが。一応まとめ。
去年、こんな感じでまとめました。今年は、これをベースに少し変えていきます。
①葉面散布
去年確立したローズニーム+えひめAI+光合成細菌をベースに今年もやります。
ローズニームは
![]() 【送料無料】プレミアローズセレクション 【ローズニーム500ml】(家庭用)☆ ※土と同梱可※植物が育ちやすい環境つくりに!※沖縄、離島は送料無料対象外※配送佐川急便
|
えひめAIは
光合成細菌は
また今年もいずれ詳しく書きますが。
ニーム300倍+えひめAI 200倍+光合成細菌 200倍にブレンドしたものを葉面散布していきます。
②液肥や水やり
今年はこれを使ってみようかと買い置きしています。
ハイポネックス ハイグレードバラ。
バラ栽培のうまい人が使っているし、中身の説明も良さそうだったので。
![]() ハイポネックス ハイグレードバラ 450ml 追肥 液体肥料 速効性肥料 バラ 関東当日便
|
そして液肥を上げるときや、水やりのときにも、えひめAIや光合成細菌を200倍希釈で入れています。
液肥は上げすぎると枯れますが、えひめAIや光合成細菌は、上げるほど元気になります。(ただ濃すぎるのはPHに影響しますのでやめましょう)
③肥料
私はボカシ肥料を作っていて
これと、バラの家のニーム肥料をあげています
![]() 『粉状タイプ』 送料無料【3.8kg】プレミアローズセレクション 【オーガニック肥料 3.8kg】※沖縄、離島は送料無料対象外※配送佐川急便 ZIK-10000
|
鉢なら1回でボカシ肥料とオーガニック肥料をひとつかみずつぐらい。
このコンビは、化成肥料なみの即効性がありますので、化成肥料は使いません。
④消毒について
バラを育てるときは、消毒は避けて通れません。
農薬についての解説は以下の通り
↓
2.各月の栽培予定
①3月
芽吹きの季節 アブラムシ・バラゾウムシ ウドンコ病
消毒2回 ダコニール ジマンダイセン
葉面散布(ニーム+えひめAI+光合成細菌)3回
置き肥 ボカシ肥料+オーガニック肥料 一回
液肥 3回
株元に くんたん やミカンの皮
殺虫剤1回 アルバリン顆粒水和剤 1000倍に希釈して株元に潅水
②4月
つぼみがつく季節 アブラムシ・バラゾウムシ ウドンコ病
消毒2回 ダコニール ジマンダイセン
葉面散布(ニーム+えひめAI+光合成細菌)3回
置き肥 ボカシ肥料+オーガニック肥料 一回
液肥 なし
殺虫剤1回 オルトランを株元にパラパラ
③5月
後半に一番花の開花 アブラムシ・バラゾウムシ 黒星病
消毒2回 前半ジマンダイセン サンヨール(病気になったらサプロール2000倍)
葉面散布(ニーム+えひめAI+光合成細菌)3回
置き肥 ボカシ肥料+オーガニック肥料 一回
液肥 なし
殺虫剤1回 アルバリン顆粒水和剤 1000倍に希釈して株元に潅水
④6月
梅雨の季節 黒星病と根腐れに注意
コガネガードを使う(コガネの産卵防止と泥はね防止)9月終わりまで
鉢は雨に当たらないで日の当たるところに移動
鉢増し検討
消毒2~3回 ジマンダイセン・サンヨール(病気になったらサプロール2000倍)
葉面散布(ニーム+えひめAI+光合成細菌)2回
置き肥 ボカシ肥料+オーガニック肥料 一回
液肥 1回
殺虫剤 なし
⑤7月
梅雨が終わるまで黒星病と根腐れに注意
鉢増し検討
夏になったら水切れ注意(暑い日は毎朝)
消毒2回 ジマンダイセン・サンヨール(病気になったらサプロール2000倍)
葉面散布(ニーム+えひめAI+光合成細菌)2回
置き肥 ボカシ肥料+オーガニック肥料 一回
液肥 なし
殺虫剤 なし
⑥8月
暑いのでバテナイように注意水切れ注意(毎朝)
消毒2回 ジマンダイセン・サンヨール(病気になったらサプロール2000倍)
葉面散布(ニーム+えひめAI+光合成細菌)3回
置き肥 ボカシ肥料+オーガニック肥料 一回
液肥 なし
殺虫剤 なし
⑦9月
台風シーズン 黒星病に注意
前半に夏剪定
消毒2回 ジマンダイセン・サンヨール(病気になったらサプロール2000倍)
葉面散布(ニーム+えひめAI+光合成細菌)3回
置き肥 ボカシ肥料+オーガニック肥料 一回
液肥 3回
殺虫剤1回 アルバリン顆粒水和剤 1000倍に希釈して株元に潅水
⑧10月
秋バラがツボミをつけて開花
コガネムシが産卵しているのでオルトランで殺しておく
消毒2回 ダコニール・サンヨール(病気になったらサプロール2000倍)
葉面散布(ニーム+えひめAI+光合成細菌)3回
置き肥 ボカシ肥料+オーガニック肥料 一回
液肥 なし
殺虫剤 オルトラン (アブラムシやバラゾウムシがいる場合には、さらにアルバリン顆粒水和剤 1000倍に希釈して株元に潅水)
⑨11月
水やり控えめ
消毒2回 ダコニール・ジマンダイセン
葉面散布(ニーム+えひめAI+光合成細菌)2回
置き肥 ボカシ肥料+オーガニック肥料 一回
液肥 なし
殺虫剤 なし
⑩12月
後半に葉っぱをとって軽く冬剪定
消毒1回 ダコニール
葉面散布 なし
置き肥 なし
液肥 なし
殺虫剤 なし
⑪1月
前半に必要に応じて用土替え、つるバラの誘引等
カイガラムシ撲滅
消毒 なし
葉面散布 なし
置き肥 鉢底にオーガニック肥料 表面に ボカシ肥料+オーガニック肥料
液肥 なし
殺虫剤 マシン油
⑫2月
消毒1回 ダコニール
葉面散布(ニーム+えひめAI+光合成細菌)1回
置き肥 なし
液肥 なし
殺虫剤 前半にマシン油
計画立てるときつ~い
ですね。今まで、ここまで丁寧にやったことありません
年間使用回数
ダコニール 6回 ジマンダイセン 8回 サンヨール 6回
で使用規定内
上記には、ハダニやカイガラムシ、テッポウ虫の駆除は含まれず。
見つけたら所定の薬剤使用を想定。
※よかったらポチお願いします。ランキングが記事更新のはげみになります。(2つもごめんなさいm(_ _)m