こんにちは、mymykenshinです。
2025年(令和7年) 5月18日(日)~24日(土) つまり明日まで第20回世界バラ会議福山大会が開催されているのですが
場所は広島県福山市 バラの町らしいです。
バラ会議は3年に一回ぐらいで開催されて 毎回殿堂入りバラを発表するのですが、今回は2つ ブラッシュノワゼットとガートルード・ジェキルが選出されました
上の写真は、今年の春のガートルードジェキルです
※ランキングにポチしてくれた方ありがとう。引き続きよろしくお願いします。
なんとか上位3つに。
当ブログは初心者でも簡単にバラを楽しめるように、品種選定から、管理方法まで以下のサイトにまとめてあります。是非いろいろ見ていってください。
そもそも殿堂入りバラって なんなんだという説明から(前にも説明していますが)
趣旨からもわかる通り 世界中で育てられていて 愛されていて、育てやすいというのが基準となります
そして、バラはヨーロッパが最大市場なので 当然、ヨーロッパ中心の評価となります。
今まで21ある選出のうち16がヨーロッパで5つがアメリカとなります。それ以外はゼロです
近年重視されている耐病性についても、雨季があり黒星病がメインとなるアジアの事情はヨーロッパでは関係ありません。さび病とかがメインになるらしいです
だから殿堂入りバラが日本で耐病性あることは等しくないのです。
もちろん、ノックアウトのように日本でも耐病性の強いバラもありますが、そうでない黒星病になりやすいものも多くあるのです
それでは見ていきましょう ブラッシュノワゼット
バラの家の説明です 私は この品種知りでした
こういうオールドローズが好きな人には かなり魅力的な品種かも知れないですね
私は育てないけど
ガートルードジェキルについて イングリッシュローズです。グラハムトーマスに続いて2つ目
日本では それほど人気ないと思います。バラの家でも ランキング外ですね
では、なぜ私はガートルードジェキルを買ったかというと
岐阜に行ったときに圧倒されたのと
後はデビッドオースチンの紹介ビデオですかね
こういう壁いっぱいのバラ好きなんですよね。それで去年買ったわけですが
今年結構咲いて。咲かせてみると 「これいいね」って思いましたね
そう感じていたところなので、これが殿堂バラに選出されて。
選んだ人の気持ちわかる~って思いました。
ただし殿堂バラは樹勢が強くて 結構でかくなるバラが多いので注意です
我が家の殿堂バラといえば ピエールドロンサール ツルバラです
アイスバーグ 我が家のはつるアイスバーグ
グラハムトーマス これも半ツルででかくなります
そんな感じで、殿堂バラを集めようとかは あまりオススメできません
殿堂バラより もっと いいバラ、自分にあったバラはあると思うので
一生懸命探してみて下さい。
※楽天Roomはじめました。私のオススメ商品(バラ栽培資材など)が知りたい人はこちらを見てください。
※メールアドレス作りました。バラに関すること、栽培の相談事、なんでも気軽に相談ください。
rosarian777☆yahoo.co.jp (☆を@に変えてね)
※よかったらポチをお願いします。