バラとガーデニングと犬とネコ

10年以上前にバラの家と出会い、バラのマニアに。犬と猫4匹もいて、ペットの話題も。

バラ栽培に向いている人

こんにちは、mymykenshinです。

写真のバラは「ダフネ」です 木村さんが作出した素晴らしいバラで 今年最初の開花となります。

いつ買ったのか調べて見ると2023年6月に新苗で買っておりました。つまり2シーズン育てたのですが、去年の段階で10号鉢にしっかりした樹となっています。今後が楽しみです。

 

※ランキングにポチしてくれた方ありがとう。引き続きよろしくお願いします。

なんとか上位3つに。


薔薇(バラ)ランキング

 

当ブログは初心者でも簡単にバラを楽しめるように、品種選定から、管理方法まで以下のサイトにまとめてあります。是非いろいろ見ていってください。

www.rosarian777.com

最近「バラ栽培って私にもできますか?バラって大変なんでしょ」って聞かれました。

 

そこで今日は、15年間失敗を繰り返しながら、バラ栽培が上級者に近づいたかな?と思っている私が バラ栽培について語りたいと思います

 

昨日ブログに書いたガブリエルです。

ダフネやガブリエルの写真を見て、「ため息でるぐらい いいね!」と感じた人は、バラ栽培に向いているかも知れません。

 

バラは最近四季咲き性も増えましたが、バラの一番きれいな季節は関東なら5月のGWあとの一週間ぐらい。

6月にはバラの花は10分の1か2に減っています

秋バラはバラの数は大分減りますが 一つ一つの美しさとか 香りは非常に良くて 秋の良さがあります。秋はちょっと長くて3週間ぐらいですかね

 

つまり 本当に楽しめるのは1ヶ月ぐらいです。

残り11か月は生育期間です。だから1年のほとんどはお世話の期間なのです。

 

その大変な作業は 全て春のために頑張るといっても過言ではありません。そして その季節はあっという間に過ぎてしまうので 私は一生懸命写真を撮っているのです。

正直6月に ここのブログを見ていると「こんなに美しかったんだね~ 私の庭」って まじまじと思ってしまうのです

 

最近 木村さんが病気に強いバラ

をたくさん育種してくれたので、消毒は 楽しようと思えば そういうバラを集めればいいのです

 

ところが上記のガブリエルは月に3回の消毒(薬剤散布)が必要で、私の育てているバラというのは、3割から4割は病気に強くないバラとなります

ガブリエルは すぐに枯れてしまうので 大変なんだわ

これはトランクウィリティという イングリッシュローズです

 

したがって私は薬剤散布を中心に育成計画をしっかり行ってやっています。

つまり 普通のバラをやるのに 以下のことは当たり前となります(完璧に健全に育てるために)

www.rosarian777.com

 

3月 アブラムシを警戒 病気ではウドンコ病警戒

3回の薬剤散布 化成肥料 アドマイヤー(オルトランのような地面にまく肥料)

 

水やりは3日に一変ぐらいのイメージかな

 

新芽は病気になってなくて とても健康に見えますが 柔らかくて 虫も大好物だし 病気になりやすいので 3月は気合入れた薬剤散布が必要となります

アブラムシは 3月後半から飛んでくるのですが、最初から全滅させておかないと4月後半には アブラムシだらけになります(それなりの庭で何十万匹レベルです)

 

4月も3回の薬剤散布 アブラムシは引き続き全滅を目指し、バラゾウムシや色んな虫がバラにつきますので 殺虫剤を活用させます ベニカX粒剤とか 計画には入っていなかったけどベニカRとか 散布していていました

 

お陰で4月は 虫がほぼゼロ 病気もほぼゼロとなりました

 

水やりは2日に一回 たまに連日って感じですかね 蕾は水を必要とするようで水枯れに注意の季節です

 

我が家の庭は20坪ぐらいですかね 

水やりは 一回で20分ぐらい 薬剤散布は5Lを2回 一回で1時間ぐらい

その他のお世話(剪定など)

 

大体3月、4月で 毎月合計10時間ぐらいのイメージ

 

かなりテキパキやっても それぐらいの時間がかかるかと思います

 

一方で5鉢程度で スプレーの薬剤散布なら 一か月5時間もあれば お世話できると思います

 

もし薬剤散布なんてやらない。虫は手で捕殺しますとか無謀なことをやるとなると私の10時間作業は 20時間とかになるかと思われます

昔は、そういうことをやっていましたが 庭にアブラムシが蔓延して。バラの木を揺らすと服が緑いろになるぐらい。 無農薬は挫折します。

もちろんバラは悲惨なことになります

 

これが「バラは大変ですか?」という問いに対する私の答えです

 

ちなみに私は10時間の作業を大変だとは思っていません

 

むしろ楽しいって感じですかね。つらいと思っていたら、10年以上は続きます

アンブリッジローズ(イングリッシュローズの廃番品種です)

 

そんな話をすると大抵の人は「やっぱりバラは自分に育てられないですね」って話になります

 

あるいは 私のように完璧にならなくていいので もっと手を抜きたい

そんなことを言われることもあります

 

それならどうぞって言うのだけど。

 

私も最低限の作業でやろうとしたことあります。バラの難しいところは、毎日様子見て、障害になることを取り除く必要があります。

それゆえ会社員時代は 仕事が忙しすぎて 全然バラを見なかったら いつの間にか鉢バラの8割が枯れていました なんてこともあったなと

 

つまり、手を抜いても せめて毎日見てやらないと あっという間にダメになってしまうのです

そして手を抜いて 病気になったときも 害虫にやられたときも それを治療したり害虫を駆除したりするわけですが、

 

そうなってから元に戻すのは 結構な労力がいるわけです

 

結局 虫ゼロ 病気ゼロを続けていき 適切な水やり肥料

そして日光があたる

 

その基本が続いていくのが 一番良いわけです

 

 

 

 

 

※楽天Roomはじめました。私のオススメ商品(バラ栽培資材など)が知りたい人はこちらを見てください。

room.rakuten.co.jp

 

    ※メールアドレス作りました。バラに関すること、栽培の相談事、なんでも気軽に相談ください。

rosarian777☆yahoo.co.jp   (☆を@に変えてね) 

※よかったらポチをお願いします。

 にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村


薔薇(バラ)ランキング